ゲーミングPCはデスクトップ型とノート型のどちらが人気?
デスクトップ型とノート型、どちらのゲーミングPCにするかを選ぶ前に、市場におけるそれぞれの普及状況を知っておきましょう。
まず、ゲーミングPCに限らないPC市場全体で見ると、デスクトップ型よりもノート型が圧倒的に高い人気を誇っています。PC全体の出荷量のうち、8割近くをノート型が占めているのです。
一方、ジャンルをゲーミングPCに限ると両者の関係性は逆転し、多くの人がデスクトップ型を選択しています。市場に出回っているゲーミングPC全体のうち、7割程度はデスクトップ型だと言われています。
それでも、持ち運びの便利さなどからノート型のゲーミングPCを選ぶ人も年々増加しており、かつてはデスクトップ型一辺倒だった状況に変化が生じてきています。

ゲーミングデスクトップPCとゲーミングノートPCの基本的な違い
同じゲーミングPCでも、デスクトップ型とノート型にはいくつかの点で違いがあります。ここでは、「CPUとGPU」「電源」の2つの観点からそれぞれの特徴や違いについてみていきましょう。
CPUとGPUの違いと特徴
CPUはPCの頭脳ともいえるパーツ、GPUは映像処理に特化した演算を専門的に行うパーツで、デスクトップ型とノート型でそれぞれ専用のモデルが搭載されています。同じシリーズのCPUやGPUであれば、デスクトップ用が優れた性能を持つ傾向にあります。
また、ゲーマーの間でよくGPUを指して「グラフィックボード」「グラボ」と呼ぶこともありますが、正確にはグラフィックボードとは、デスクトップPCにGPUを接続するために基盤にGPUや冷却ファンなどを搭載した一式の総称で、デスクトップ用の映像処理パーツのことを指します。
デスクトップ型はノート型に比べて筐体が大きく、その分大きな冷却装置が搭載できるため、熱を持ちやすい高性能なGPUも搭載することができます。

電源ユニットの違いと特徴
負荷の大きい高性能パーツが多いゲーミングPCは、駆動に大きな電力を必要とするため、大容量の電源ユニットが搭載されています。
電源の容量について、デスクトップ型では500W以上、ノート型では200~300Wのものが主流で、デスクトップ型の方がより高性能なパーツを多数動かすことが可能です。
ノート型の場合、バッテリー駆動だと電力供給が不足してしまいゲーミングPC本来のパフォーマンスを発揮できないこともあるため、AC電源に接続した状態でのプレイがおすすめです。自宅で安定したプレイを長時間楽しみたいなら、デスクトップ型を選ぶのが良いでしょう。
拡張性で選ぶならゲーミングデスクトップPC
ここからは、デスクトップ型とノート型、それぞれの特徴について詳しく解説していきます。
初めに結論を言ってしまいますが、初めての1台には、デスクトップ型をおすすめします。ただし、全員にデスクトップ型が合っているというわけではなく、人それぞれどのような点を重視するかによって、デスクトップ型とノート型のどちらを選ぶべきかは変わってきます。
ゲーミングデスクトップPCのメリット、ノートPCとの違い
デスクトップ型ゲーミングPCのメリットは、「モニター、キーボード、マウスが独立しており、拡張性が高い」点が挙げられます。
ノート型と違いモニターなどが独立しているデスクトップ型は、大型のモニターや操作しやすいキーボードなど自分に合った最適な周辺機器を選ぶことができ、負担や違和感が少ない状態でPCゲームを楽しめます。ノート型と比較してUSBポートなども多いため、周辺機器を多数接続できます。

さらに、デスクトップ型は大型の冷却ファンや水冷ユニットなどの冷却機能が使用できるため、より高性能なGPUやCPUを搭載することができます。eスポーツの競技シーンで使用されているようなハイスペックPCでゲームを楽しむことができるのも、デスクトップ型の魅力のひとつです。
また、デスクトップ型は本体のみで販売されていることが多いため、本体の購入と同時にモニター、キーボード、マウスといった周辺機器を別途購入する必要があります。販売店によっては周辺機器がセットになっているものもありますので、デスクトップPCを選ぶ時にはよく確認するようにしましょう。
ただし、コンパクトな本体に全てが集約されているノート型と比較すると、デスクトップ型は設置後自由に持ち運んだりするのは難しいため、外出先への持ち運びを考えている方はノート型がおすすめです。
ゲーミングデスクトップPCが向いている人の特徴
前述の通り、ゲーミングデスクトップPCは、PCを持ち運ぶ必要がない人に向いています。大画面でゲームをプレイしたい人もデスクトップPCを選ぶのが良いでしょう。ノート型のモニターは最大でも17インチ程度ですが、デスクトップ型であればさらに大きいサイズや、自分の好きなサイズのモニターを選ぶことができます。
また、eスポーツの競技シーンのような高性能を叶えられるデスクトップ型は、プロゲーマーを本気で目指しているなど、スペックにこだわりたい人にもおすすめです。

持ち運びの快適さやコンパクトさで選ぶならゲーミングノートPC
パソコンを持ち運んで使用したいと考えている方にはノート型がおすすめです。自分に合っているのはデスクトップ型なのかノート型なのか、あなたの使い方に合わせて考えてみましょう。
ゲーミングノートPCのメリット、デスクトップPCとの違い
ノート型ゲーミングPCには、「デスクトップ型と比較すると本体が軽く、持ち運びが便利」という大きなメリットがあります。接続するケーブルも電源用のACアダプター1本で済み、全てがコンパクトな本体にまとまっていますので、気軽に持ち運んで使用することができます。前述の通りデスクトップ型は持ち運びが難しいため、外出先で使用したいという方はノート型を選ぶのがおすすめです。
また、ノート型は本体にモニターやキーボード、マウスの代わりとなるトラックパッドが集約されていますので、別途購入しなければならない周辺機器は少なくて済み、本体さえあればすぐに起動して操作をすることができます。
ゲーミングノートPCが向いている人の特徴
ゲーミングノートPCは、外出先でもPCを使いたい人に向いています。デスクトップ型は本体やモニターが大きく重いこともあり、家の外に持ち出す用途では使えません。一方、コンパクトなノートPCは外出先への持ち出しも容易なので、出張や旅行などで家を空ける機会が多い人、持ち運んで外出先で使用したい人に向いています。
また、ゲーミングPCの設置スペースを極力省スペースに抑えたい人にも、コンパクトなノート型がおすすめです。
ゲーミングPCの推奨スペックは?CPUやGPUの性能目安
デスクトップ型とノート型の違いはわかっても、具体的にどの程度のものを選べばよいのか迷っている方もいるかもしれません。ここでは、デスクトップ型とノート型双方で、ゲーミングPCとしておすすめのスペックを紹介します。ハイクオリティなゲームを快適にプレイしたい方は、ぜひ参考にしてください。
ゲーミングデスクトップPCのおすすめ性能と選び方
「Apex Legends」「フォートナイト」などの人気FPSゲームや、高画質な3DCGゲームを快適に楽しみたい場合は、以下のスペックがおすすめです。
CPU | Intel社では末尾がK、KF、Fのもの(Intel® Core™ i7-12700F プロセッサーなど)
AMD社では末尾がX、G、無しのもの(AMD Ryzen™ 7 5800 プロセッサーなど) |
---|---|
GPU | NVIDIA® GeForce® RTX シリーズ(RTX3070など) |
メモリ | 16 GB以上 |
ストレージ | 512 GB 以上の NVMe 接続 SSD + 1TB 以上の HDD
▶ SSDの性能を左右する!通信方式と規格 |
電源 | 750 W 以上の 80 PLUS 認証製品 (BRONZE 以上) |

上記のスペックを参考にし、PCの用途に合わせてメモリやストレージ容量を調節しましょう。ゲーム実況動画の録画や配信、クリエイティブ作業を行いたい方は、32GBのメモリが搭載されたものを選ぶのがおすすめです。
複数のゲームをプレイしたい方や動画編集も行いたい方は、2TB以上のストレージがあるものが安心でしょう。
また、デスクトップPCには別途モニターやキーボード、マウス、スピーカーもしくはヘッドセットなどが必要です。周辺機器がセットとして揃っていない場合には、別途購入するようにしましょう。

ゲーミングノートPCのおすすめ性能と選び方
デスクトップ型同様、ノート型でも「Apex Legends」「フォートナイト」などの人気FPSゲームや、高画質な3DCGゲームを楽しむことができます。以下のスペックがおすすめです。
CPU | Intel社では末尾がH、HKのもの(Intel® Core™ i7-11390H プロセッサーなど)
AMD社では末尾がH、HXのもの(AMD Ryzen™ 7 5800H モバイル・プロセッサーなど) |
---|---|
GPU | NVIDIA® GeForce® RTX シリーズ(RTX3060など) |
メモリ | 16 GB以上 |
ストレージ | 512 GB 以上の NVMe 接続 SSD
▶ SSDの性能を左右する!通信方式と規格 |
画面サイズ | 16.0型以上 |
解像度 | 1920×1200(WUXGA)以上 |
リフレッシュレート | 165 Hz 以上 |

ゲーミングノートPCは上記のスペックを参考にしつつ、プレイしたいゲームの推奨環境を満たしているかどうかを確認して選びましょう。
また、ノートPCはディスプレイが本体と一体になっていますので、画面サイズやリフレッシュレートも重要です。大画面ディスプレイなら、ゲームへの没入感がさらに高まります。さらにリフレッシュレート(モニターが1秒間に画面を何回更新できるかを示した数値)が高いと、目まぐるしく展開するゲーム映像も滑らかに表示できます。

用途やコスパから自分に合ったゲーミングPCを選ぼう!
ゲーミング周辺機器による拡張性や性能を重視する方はデスクトップ型、自宅以外に持ち運んで使用したい方はノート型というように、デスクトップ型とノート型のどちらを選ぶべきかは、使い方や重視するポイントによって変わってきます。
ただし高性能なゲーミングPCは一般的なPCよりも高額となりますので、予算が足りないなど価格面で迷っている方や、一定の期間だけ試しに使用してみたいという方は、サブスクも選択肢に入れるのもおすすめです。レノボのゲーミングPCサブスク「スグゲー」なら、月々定額で最新のゲーミングPCを利用することができます。
デスクトップ型とノート型から選ぶことができますので、それぞれのメリット・デメリットを把握した上で、自分の用途に合ったゲーミングPCを選んでみましょう。